精神保健福祉通信教育科

精神保健福祉通信教育科イメージ
全国トップクラスの国家試験合格率を支える、充実のカリキュラムと、きめ細かな指導。

平成13年より保健、医療、福祉、教育、実社会で有用な人材を輩出してきた、精神保健福祉通信教育科。自宅学習が中心の「通信教育」で、仕事や育児、介護などで通学が困難な方々からも支持されています。短期養成(9ケ月)と一般養成(1年7ケ月)の2コースがあり、国家試験合格率の高さは全国トップクラスです。
高い合格率の秘密は、長年にわたって培ってきた豊富な教育ノウハウにあります。レポートからスクーリング、国家試験対策まで、国家試験合格を見据えたカリキュラム。そして、実践現場での経験豊富な講師陣、卒業生の多くが実習指導にあたる現場実習も大きな強みです。

精神保健福祉通信教育科イメージ

学習計画

履修科目は入学要項P.05をご覧ください。
実習は対象者(実務経験のない方)のみ

在校生メッセージ

仕事や家庭をもちながら、日々勉強に励む在校生たち。精神保健福祉士(PSW)を目指そうと思ったきっかけや、本校を選んだ理由について語ってもらいました。

  • 生きづらさを抱える方と力強く並走していける精神保健福祉士を目指したいです

    Q1 精神保健福祉士を目指そうと思ったきっかけは?

    大学で臨床心理学を学び、一般企業に就業しましたが、やはり学んだことを活かしたい、生きづらさを持つ方の少しでも役に立てる人になりたいと思い、就労支援事業所での就業を経験しました。
    事業所で、様々な病をかかえながら仕事をするために尽力されている方と共に過ごす中で、とても仕事のやりがいを感じました。より専門的な知識や技術を学び、力になりたいと思い、精神保健福祉士を目指そうと決めました。今後も、大阪健康ほいくで精神保健福祉士とてしての知識や技術だけではなく、人としても成長できるよう、自己研鑽していきたいと思います。

    Q2 大阪健康ほいく専門学校を選んだ理由は?

    学校説明会で先生方や職員様に、大変親切・丁寧にご対応頂きました。そして皆さま温かく、かつ熱意を持たれていて、私も先生方のように熱意をもった精神保健福祉士になりたい、と思い入学を決意しました。また、働きながらの資格取得を、とても柔軟に支援して頂ける学校という点も魅力のひとつだと感じました。実際に入学後、スクーリングや実習の日程調整など、無理のないように調整してくださいました。おかげ様で働きながらでも、勉強を進めていくことができています。

    酒井 尚美さん

    酒井 尚美さん 21期生(2021年度 一般養成入学)

精神保健福祉士活躍のフィールド&講師対談