- トップページ
- 社会福祉士活躍のフィールドと講師対談
多様な社会問題が存在する現代において、年々ニーズが高まる社会福祉士。
介護や医療、福祉など、実に幅広い分野で活躍しています。
高 齢
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 地域包括支援センター
- 通所介護を行う施設(デイサービス)
- 養護老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 居宅介護支援事業を行う施設
- 高齢者総合相談センター
-
生活支援ハウス
(高齢者生活福祉センター) - サービス付き高齢者向け住宅
障 害
- 障害者支援施設
- 地域活動支援センター
- 相談支援事業を行う施設
- 障害福祉サービス事業を行う施設
- 身体障害者更生相談室
- 身体障害者福祉センター
- 精神保健福祉センター
- 福祉ホーム
- 知的障害者更生施設
- 知的障害者授産施設
- 共同生活援助を行う施設
生活困窮
- 福祉事務所
- 救護施設
- 更生施設
- 授産施設
- 宿所提供施設
- ホームレス総合相談
推進業務を行う施設 - ホームレス自立支援センター
医 療
- 病院
- クリニック
- 診療所
地域福祉
- 社会福祉協議会
- 保健所
- 隣保館
- 婦人相談所
- 母子福祉センター
- 保護観察所
- 更生保護施設
- ひきこもり
地域生活支援センター
こども
- 児童相談所
- 福祉事務所
- 母子生活支援施設
- 児童養護施設
- 障害児入所施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
- 乳児院
- 児童デイサービス事業を行う施設
教 育
- 学校
(スクールソーシャルワーカー)
新しく設立する社会福祉通信教育科の先生方に、
社会福祉士(SW)の歴史や価値について語っていただきました。

写真左から…
- 中井 昭宏先生
(医師 医療法人共幸会 ナカイクリニック 理事長) - 鮫島 政志先生
(通信教育科学科長・精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士) - 田尻 千恵子先生
(教員・看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員) - 加茂 智之先生
(教員・社会福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士)

- 鮫島先生: 本校では新しく社会福祉通信教育科を立ち上げることになりました。みなさんにとって、社会福祉士はどんな存在ですか?
- 中井先生: 一言でいえば、チーム医療の一員。現在、私のクリニックでも社会福祉士が働いてくれていますが、退院相談や退院後の情報のフィードバックまで、しっかり取り組んでくれて本当に心強いです。昭和62年に国家資格として認定された直後と現在をくらべても、少子高齢化の加速や虐待問題の増加などの社会的状況を背景とし、平成15年頃からニーズが高まってきましたね。
- 田尻先生: 現在、私が看護師として働く病院でも数名の社会福祉士が働いています。患者さま一人ひとりの入院から退院までの手続きをしっかり行ってくれるので、私は安心して看護に専念できます。今後は地域福祉に精通した社会福祉士が求められると思います。
- 加茂先生: 私が働く障害者施設の社会福祉士は、相談援助から介護といった実に幅広い業務を行っています。個別支援計画書ひとつ取っても、しっかりと長所に焦点を当てたもので、利用者のご家族にも満足していただいています。


- 鮫島先生: 社会福祉士には、相手を思いやる気持ちと客観的に自分を見つめる視点が欠かせないと思います。みなさん、社会福祉士にはどういった能力が求められるとお考えですか?
- 中井先生: 相手に寄り添い、会話し、要望を汲み取る能力が不可欠。また、生活習慣病全般に関する知識ももっておいてほしいですね。
- 田尻先生: 障害や病気に関する知識をしっかりと身につけておけば、いざというときにもあせらずに対応できます。ただ自分で抱え込み過ぎるとしんどくなるので、たまには息抜きすることも大切です。
- 鮫島先生: 人を想うのと同時に、自分のこともみていただきたいです。自分が途中でまいってしまうと、継続的な支援が難しくなるので、自分自身も大切にしてくださいね。
- 加茂先生: コミュニケーション能力も不可欠。利用者についての情報を介護福祉士や職員と共有することで、施設全体としてより質の高い支援を実践できます。


- 鮫島先生: 本校ならではの魅力はどんなところだとお考えですか?
- 田尻先生: 私自身、学生として本校のスクーリングに通っていた頃は、講師から現場の体験談を聞けて、とても勉強になりました。また、在学中はスクーリングや実習を通してたくさんの友達もつくることができ、みんなで励まし合いながら国家試験に臨んだ結果、全員合格できました。通信教育科でありながら、こうした交友関係を築けるのは魅力ですね。
- 加茂先生: 私もこの学校の卒業生なのですが、在学中は教職員を信頼し、その指導に従うことで、国家資格を取得することができました。教職員についていけば、国家資格取得や就職など、納得のいく成果を得られるはずですよ。
- 中井先生: 医療や福祉施設の現場で活躍する講師陣とふれあい、知識を吸収できるのは、この学校ならではの魅力です。
- 鮫島先生: 平成13年から続く歴史も、本校の特長だと思います。新設する社会福祉通信教育科は、精神保健福祉通信教育科で築いた学びの仕組みやノウハウをしっかりと反映しています。


- 鮫島先生: これから本校で社会福祉士をめざす学生にメッセージをお願いします。
- 加茂先生: 理想の社会福祉士像を頭に描きながら勉強してください。そうすれば学習の効率とモチベーションが自然とアップするはずです。
- 田尻先生: 地域医療や地域福祉が社会的に推進されている今、地域に根ざした社会福祉士をめざしてほしいと思います。
- 中井先生: 社会福祉士は一生の仕事。だからこそ国家資格取得・就職に向けて、一生で一番勉強してほしいですね。
- 鮫島先生: 情熱と誠実さをもち、真摯に相手と向き合う社会福祉士をめざしましょう。